和歌所

百人一首本歌取り(前編)  

一番 天智天皇

本歌 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ

わがころも(とき)に至りて朽ちぬとも刈り穂露けき小山田の庵
露にぬれ穂に出づる頃か男鹿鳴く荻の下折れ風もたまらず 

居らぬ間に露ぞ置き頻くわが庵は夜すがら苫のうたてほどなき

二番 持統天皇

本歌 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天のかぐ山

(をか)をしろみ天つ羽衣ふりさけむ春日が野にも夏こそ来たれ
幡揺らぐ音無き風ぞ吹きつらしな散りそ雲ゐ春の残り香

畳なづく青垣深み山垣に果てもさやけし白妙の(きぬ)

三番 柿本人麿

本歌 あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む

あしびきの尾上の松のながき枝に山雀(やまがら)来鳴く朝曇りかも
言問はず山鳥の尾すそ引きもせでながながし夜を臥し侘びぬとは

足引きの遠面(をても)を昏み山紅葉まだき時雨に垂らまくも惜し

四番 山部赤人

本歌 田子の浦にうち出てみれば白妙のふじのたかねに雪はふりつつ

山城を打ち出でてみれば隙もなし囲み向かへに鯨波(とき)響動めく
白妙の幾代か袖の消ぬが上に藤波かざせ田子の浦風

寝てもみむ駿河は富士の嶺を高み時しらずこそ雪も霞めれ

五番 猿丸大夫

本歌 奧山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき

下紅葉ぬるれば虫の音も疎きけふ奥山に鹿のみぞ鳴く
落ち葉枕く牝鹿(めか)や柞の色をうすみあかぬに()るる秋は名に如く

時じくの香久の木の實ぞ色まさる鹿ふみわくる黄葉のみかは

六番 中納言家持

本歌 かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみれば夜ぞふけにける

うち()らし冴えこそわたれ(かささぎ)の雪織り延へておもる羽衣
ふりにける老いやしぬると嘆かまし今朝置く霜の白きを見れば
橋姫の片敷く月など隠れなん影より先に更けぬものゆゑ

七番 安倍仲麿

本歌 天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも

みればえに見ぬも隈なし秋の夜をわれから送る月の船かも
天の原ゆさし渡したる月読みのひかり御笠に常立(とこたち)いませ

邂逅(わくらば)にうれも問はばや澄みのぼる月は三笠のいにしへの春

八番 喜撰法師

本歌 わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり

住みわびし人を(しり)へのくらゐ山みやこ隔つる雲ぞ遙けき
ゆかりもあれ誰がたつ峰か大比叡に世を丑寅の門は閉ぢぬと
人や言はむ老い待つ庵は杖足らず八尺(やさか)の峠しかぞなくなる

九番 小野小町

本歌 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに

昔思ふ花のさかりをつかの間も見つと答へむ有りて無き世に
色はうつれ名殘にぞまた還り来む幾春暮れて賤のをだまき

君の許とはに変はらぬ面影を秘すれば花とながめせしかな

十番 蝉丸

本歌 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関

帰るさの花も散りしく別れより尽きせぬ春にあふ坂の関
()りあへず散るをはかなみあづま路や花に花経て旅寝にぞ(いね)

鳰のうみ澄みてよる波四つの()に絹が関路の調べこそ聞け

十一番 参議篁

本歌 わたの原八十島かけてこぎ出でぬと人には告げよあまのつり舟

鯨魚(いさな)取る灘の潮路に入日あらば海人の(をさ)ふね行方とも見よ
葦田鶴も汐満ち来ぬとわたの原かけて鳴くなる沖つ島山

とがならで隠岐に八百日(やほか)の磯をあらみ都落つる身はさもあらばあれ

十二番 僧正遍昭

本歌 天つ風雲のかよひぢ吹きとぢよ乙女のすがたしばしとどめむ

早乙女が袖ふる小田か天ざかる鄙も雲居に匂ふ上風
花や時をとめや年に馴れぬべきなほ移ろひの関は閉ぢつつ

しのべただ夢路に風のおとろへて通はぬ姿とどめ置くとも

十三番 陽成院

本歌 筑波嶺の峰より落つるみなの川恋ぞ積りて淵となりぬる

瀧つ瀬の巖根さかまくみなの川もとすゑ千代にたけき筑波嶺
筑波路をこのもかのもに分け入りて九夜十日吾妻戀しき

五月雨のつもれる淵もみなの川いとはや水鶏(くひな)こひに鳴くなり

十四番 河原左大臣

本歌 みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに

われならで乱れやそむる誰をかもあはれ信夫の奥のにしきは
身に過ぎて名も果てぬれどしのぶ草つひの世継ぎが野辺へぞ送る

忍ばじな乱るる思ひを断ち切らむ我なりてしも頼むなよゆめ

十五番 光孝天皇

本歌 君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ

うちつけに雪を名残りと尋ね来ば萌え出づる芽も春の八千草
衣手をうち払ひしか我れ知らずうつろふ雪間に若菜摘みつつ

去年(こぞ)植ゑし雌竹な引きそ未だ青きふしの末葉に雪を残して

十六番 中納言行平

本歌 立ちわかれいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かばいま帰り来む

時しあらば新桑まゆのいと延べて御けし織り待つ君が行幸を
千代や経ん去なば得にしも君がため七たび生ふると思ひ来す間に
錦木を立つる千束か梓弓いなばの峰も常磐にてまつ

十七番 在原業平

本歌 ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは

水隠れし底ひ黄泉(よみぢ)を迷ひぬる神無きほとけ送りもやせむ
くれなゐの月吹き返す木枯しよ神代も聞かぬと神へ告げこせ
にしき裁つ山姫垣は(ぬき)をうすみくくると見まし染めずはありとも

十八番 藤原敏行朝臣

本歌 住の江の岸による浪よるさへや夢のかよひぢ人目よくらむ

夢路のみ越すとや見らむ住の江のよるさへ人目よくるかたなみ
凪にいそぐ真帆や釣り舟漕ぎてしも沖より岸を浪のよるよる

与謝の海へだてな置きそ満ち干さへ松が枝繁きあまのかよひ路

十九番 伊勢

本歌 難波潟みじかき芦のふしのまも逢はでこの世をすぐしてよとや

夕ま暮たびにしあれば難波潟蘆根(あしね)かり敷く波のうきふし
葭あしのかたこそなけれ懲りずまに過ぎがて世々も憂けくつらけく

ふして思ひ起きてや仰ぐ星月夜逢はで此の世のなには形見ぞ

二十番 元良親王

本歌 わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ

なれきつる袖に波枕く住吉の濱松が枝に逢ふと告げまし
難波津や浮き寝いざなふ澪標こころ盡くして思ひ置くかな

朽ち果てよ恨みわぶとも水脈標いま将おなじ浪路絶えなば

二十一番 素性法師

本歌 今こむといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな

待ちてこそ出づべかりつれ有明の見れどあかぬと言ひしばかりは
頼め来し長月の夜も閉ぢはてぬされど待つ身のあたら東雲

出づる方も寝待ちが床ぞ夜離(よが)れせし解けでやうらみに結ぼほれつつ 

二十二番 文屋康秀

本歌 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ

山姫が領布(ひれ)ふる裾か藤袴ほころびてだに野もせとは言ふ
吹きてしもうら無きことの葉返さましむべと散りせば残らぬものを
稲穂垂る風の(なはて)に朝もよひ数多たび聞く鴫の羽根掻き

二十三番 大江千里

本歌 月みれば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど

わが身のみ昔ながらの月をなど見てしも悲し秋は秋とて
えこそ悲しとも千々にのみ物思はざれ(よろづ)たび見る秋の月を

千木高き外の重にもるる月かげを我が身ひとつの秋と愛でめや

二十四番 菅家

本歌 このたびは幣もとりあへず手向山もみぢの錦神のまにまに

あなかしこ神を手向けの木綿かけて賢木に雪の幣と散り交ふ
待ちあぐね逸る手綱の取りもあへずままよ漫ろに雲雀毛の駒
白木綿を幾しほ染めし五十鈴川あまねき神路の山のたもとに

二十五番 三条右大臣

本歌 名にしおはば逢坂山のさねかづら人にしられで来るよしもがな

鹿の音を稀にこそ聞けさねかづら耳成(みみなし)山へ来なばさ寝んと
問はなくに(かこ)たずもがな松風のあだや吹きすさぶ名にし負ふとも

さねかづら月を待ち兼ね山里に寝ぬ夜みじかきほととぎす(かな

二十六番 貞信公

本歌 小倉山みねのもみぢば心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ

わが君ぞよろづ代かけて常磐なるさこそ行幸(みゆき)の跡ふりにけれ
世をそむく心あらずや憂きにのみ暮れしをぐらの峰も移ろへ
朝倉や入る山の端の近ければすゑつもみぢ葉月待ち取らむ

二十七番 中納言兼輔

本歌 みかの原わきてながるる泉河いつ見きとてか恋しかるらむ

人ぞ知る湧く井のあたり迷はねどいづくもわかぬ戀の源
堰入りて思ひもわかぬ泉川いつ都びと龍に問はまし
澤深く瀧つ眞しぶき水脈を追ひて言祝ぎ祈る時は(みづのと

二十八番 源宗于朝臣

本歌 山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば

夕さりに通ふ人目のかれもあへず都を出づる託言(かごと)だになし
深山路や人目を離れて草枕結ぶも解けし夢の名残りは
山里は冬ごもりけり年暮れて人げなき世を雪ぞ隔つる

二十九番 凡河内躬恒

本歌 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花

たく柴の折らばや燻る朝じめりなに鳴きまどふ雨間たつ鴫
心あてにかきやりてまし水茎の思ひまどへる跡なむ愛しき
しら菊を籬の秋のかたみにて香をだに移す今朝の初霜

三十番 壬生忠岑

本歌 有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし

待たで聞くゆふつけ鳥の寝覚めより明けまくも憂きは通ひ路の月
時鳥いたくな鳴きそ有明のつらき別れと聞かれましかば
明けとだにゆめ思ひきや來ぬ夜半をつれなき空に頼み果てねど

三十一番 坂上是則

本歌 朝ぼらけありあけの月と見るまでに吉野の里にふれる白雪

雪を重みまたや折らまし類へずはふる()のもとに里あれにけり
山の端もとほき朝明のたよりまで月な隠れそ名残り比べに
散り果てぬ花も限りと見るまでに今朝は匂へるみ吉野の空

三十二番 文屋朝康

本歌 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬもみぢなりけり

遣りみづの氷襲(こほりがさね)をしめ結ひて片身に雪や襷かけなん
うつる色の花もたまらぬ立枝かな香をだに残せ袖ふれぬとも
しがらみと卯木垣根に見えつるは俄かに花の盛りなりけり

三十三番 中納言兼輔

本歌 ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ

知られねば散らで已みなむ久方のひかり得て花春ぞのどけき
それながら床しら人を見まく欲り光消えがてに更けまくも惜し
こころなくしづのをだまき散る花をわけてや(かへす数つもるらむ

三十四番 藤原興風

本歌 誰をかもしる人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに

高砂のこたへぬ松に風渡り知るや昔のたれ友ならむ
峰に生ふるをちかた松の友なきに振れる上つ枝眺めやらまし
高砂や八十をふるの友ならで誰をか松の老いと知りにき

三十五番 紀貫之

本歌 人はいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける

ふるさとの花のたよりをききしより匂ふ香までもなつかしきかな
ちるを惜しむ心もしらずちる花は今ぞ昔と咲きにほひけむ
梅ごよみ人はいさとてわれぞ知る世にふる里の咲ける咲かざる

三十六番 清原深養父

本歌 夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ

皐月やみ更け待ち顔に起き臥して二十日わたりの君をば見まし
水無月夜凪ぎて涼しき淵の上にかき曇り来てふりみふらずみ
夢のはや夜半も過ぎにし影をうすみ曇りな閉ぢそわが片へ月

三十七番 文屋朝康

本歌 白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける

數へ敢へぬ氷の露やこぼるらん袖に玉纏く(ぬき)の白糸
たまゆらの露を置きしく芭蕉葉は秋の色だに貫き留めず
つらぬきやとめむ小舟を浮き橋に白波たぐふ宇治の玉敷

三十八番 右近

本歌 わすらるる身をば思はずちかひてし人の命のをしくもあるかな

惜しまるるいのちは捨つ誓はずば身の疎しらに罪もこそ得れ
とひ来かし夜々の験しを契りとて夢だに尽きぬわが思ひかは
忘れずよ名告り兼ねてや露の間の人に命の仲は絶ゆれど

三十九番 参議等

本歌 浅茅生も小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき

おぼつかなあひ見し夢も尾張(をはり)なる阿波手の森に啼く呼子鳥
うきふしの小夜に露置く篠原やしのびな敢へそただ恋しきは
余す身をなどか忍ばむをがたまの消えせぬ方にあかなくも添へ

四十番 平兼盛

本歌 忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人のとふまで

今は誰かかる色にぞ出でにけるわれには告げよいざすみやかに
天が下隠れもあへぬ汝れとわれ共に思はばなに憚らめ
花のほかに色は移れど君ならぬ一夜の契りよも()に出でじ

四十一番 壬生忠見

本歌 恋すてふわが名はまだき立ちにけり人しれずこそ思ひそめしか

投げし身のそぞろ浮きだに名も立たじ深くは思へ淵と知りせば
なびくはど疎まれしかば恋すてふ我れいく頻りうたて訪ふまで
忘れ水つぶさに春の東風をぬくみまだき雨間も解くる下陰

四十二番 清原元輔

本歌 ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは

薫き初めつかたみに袖をすゑひろや慣らす扇も千代の松風
かへりきな心ゆかしの年こえねさまで雁が音つら乱れしを
駒なづむとのへの宵も越さじとは契りあやにく身をや待たれぬ

四十三番 権中納言敦忠

本歌 逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔は物を思はざりけり

さは似たりなほ隔つるを知りぬらめいかで叶はばえくらぶべき哉
身を削る恋と知りつつまたもわれ身命賭して相わたるらむ
出で立たむ思ひあまりて八重むぐら道行く果てぞふたごころなき

四十四番 中納言朝忠

本歌 あふことのたえてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし

灰神楽ひとをも(うつ)し闇の世にたえてし罷まず身をも焦がるる
あふはいかに恨みなくばの名残りさへ絶えも侘ぶべき老いの行末
遠つかた霞み敢へずはなかなかに余りて花の散ると見ましや

四十五番 謙徳公

本歌 あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな

若えびす所得なくはいたづらに構へてや急く射手となりぬる
あはれ添ふしのに木霊はかへらねどこころの洞を過ぐる松風
思ほえよ苦も数ならで待つ妹背いづれ稀なる身をあはれとは

四十六番 曾根好忠

本歌 由良のとをわたる舟人かぢをたえゆくへも知らぬ恋の道かな

道絶えば氷のくさび解けまくもあたら寝刃を研ぐ岩清水
潮泊まり恋の船路に先立たむ波の行方ぞかつ砕くると
舫ふ霧に由良の水門(みなとは楫たえぬおのれ消ちつつ下むせぶまで

四十七番 恵慶法師

本歌 八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり

夏過ぎて枝なほしげき杣道の迷へる門に黙す秋霧
十重二十重すゑこそ別けね八重むぐら人のよそなる秋は来ぬめり
恋死なね牡鹿な鳴きそ小夜すがら秋こそ名をれ露もたまらず

四十八番 源重之

本歌 風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな

(ひろ)をふかみ底ひも御霊くだくのみ思ひ不知火浮かび出づとも
()(そろ)に門渡る船をくろがねの浮きて響動(とよも)す城とこそ見め
沖つ風波に打たれて岩根松くだくも白洲吹くおのれかな

四十九番 大中臣能宣朝臣

本歌 みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ

垣守らで月ぞさやかに緋衣(あけごろも)あけなば通しね燃ゆる思ひを
百敷のとのへを渡る昼はかすみ焚く火にならふ夜半の宮人
敷島の 大和島根を 徒となす つはもの共が わたつ海 四方の直路を 越え来るか われこそ立ため 葦原の 瑞穂の国を 屠らせぬ 八十島守りぞ くれなゐの ちしほのまふり 血潮もて いや継ぎ継ぎと 満ち来れば あひ頼もしき 丈夫ら 引けども打たむ 君がため 君の邊にこそ 死なめばと 惜しくはあらじ かげろふの 命も知らず 緋に染むる 言挙げしもの 神のまにまに
 反歌
わたつ海四方の直路に染むちしほ満ちてし引かば君をか守らむ

五十番 藤原義孝

本歌 君がため惜しからざりし命さへ永くもがなと思ひけるかな

君がため永久に惜しまじ我が命ふた心あらば山も裂けなむ
契りこそ我が身に尽きね鴛鴦の惜しむや永き命と思はで
春まだき惜ら雪消に朽ちしより萌ゆる命のなほ數添へむ


                          後編へ